*
商品紹介(オートコネクタ)
製品切換装置
ユーティリティ切換装置
カプラ・コネクタ
*
*
アプリケーション
食品業界
ファインケミカル業界
医薬品・医薬部外品業界
鉄鋼業界
自動車業界
その他業界
*
カタログダウンロード
*
図面CADデータダウンロード
*
会社案内
*
 
 
 TOP > アプリケーション > 鉄鋼業界

鉄鋼業界

  鉄鋼業界で起こりうる問題
人手作業による切換
人手による着脱作業は安全性の向上や環境改善に対してネックとなる作業となります。

従来方式では
製鉄所では近づくと危険な場所(高温になる所、動く物の近く、高い所、他)、狭くて汚れる場所でのホース配管や電気ケーブルの着脱作業が多く有って、安全確認に時間を必要とし設備の稼動率が悪くなります。

  鉄鋼業界への実例
製鉄所に使用されるオートコネクタ (クリックで拡大されます)
   安全性と作業環境の改善に
製銑設備
炉壁耐火物の補修に使われる溶射装置へのユーティリティー(粉体、PLG、冷却水、N2ガス、他)供給に使用されています。
炉前の地上側と溶射装置にそれぞれオートコネクタを設置して運転時のみ接続し、運転が終れば切離すことにより炉前での人手による大口径の配管着脱作業がなくなります、又溶射装置には地上からの配管がなくなり移動させるとフロアー上は操業に邪魔になるホース配管がなくなります。
製鋼設備
連続鋳造設備ではターレットとレードル間をつなぐスライディングノズル操作用ユーティリティー(油圧、アルゴン、N2、電気)の配管・配線をレードル乗せ替え度に行われる着脱作業にオートコネクタが使用されています。
高温のレードルに人が近寄ることなく遠隔操作で着脱ができて、安全性と作業環境の改善ができます。
タンデッシュカー、鋳型、ストレッチャー、他の装置においてもオートコネクタでの着脱作業改善が行なわれています。
圧延設備
ワークロール・バックアップロールのチョックには潤滑油、ロールバランス油圧、等の配管着脱にオートコネクタが使用されています。
特にドライブサイドでの人手による配管着脱作業は狭い場所での作業となり、危険で非常に環境が悪いことは周知のことで、この作業から開放することで生産性の向上、安全性向上、環境改善がおこなえます。
COLD、HOT、形鋼、棒鋼、線材、及び周辺設備の台車でも油圧、冷却水配管、電気配線の自動化がおこなわれております。
輸送車両用
構内輸送鉄道車両の操車作業において、オペレーターが手元の操作スイッチにより、任意の車両へ開放指令を出すことで指令を受けた車両の連結器を自動的に開放するのにオートコネクタが使われています。
車両の連結・開放作業において人が介在しないので、挟まれるなどの危険がありません。
フルトレーラー、セミトレーラー、重量運搬車、でもブレーキ配管・配線の着脱作業の自動化が行なわれています。
   主な納入実績例

・転炉溶射補修装置(ユーティリティー供給)
・溶銑処理炉補修装置(ユーティリティー供給)
・真空脱ガス炉(アルゴン供給)
・ランス(酸素、冷却水)
・レードル台車(アルゴン供給)
・レードルターレット(レードルへのユーティリティー供給)
・タンデッシュカー(タンデッシュへのユーティリティー供給)
・鋳型(ユーティリティー)
・HOT(ロールチョックへの潤滑油、制御油圧、電気)
・COLD(ロールチョックへの潤滑油、制御油圧、電気)
・形鋼(潤滑油、制御油圧、電気)
・棒鋼、線材(潤滑油、制御油圧、電気)

・ギャップレスカップリング(高圧油圧)
・矯正機(油圧、電気)
・コールドシャー(刃物ホルダー油圧)
・CCL(塗料、溶剤、電気)
・EGL(油圧、冷却水)
・天井走行クレーン(制御電気)
・トピードカー(電源・制御電気)
・鉄道車両(ブレーキ管、制御電気)
・トレーラー(ブレーキ管、制御電気)
   お客様のご要望に応じてコンサルティング致します。
ナブテスコサービス株式会社 産業機械部 東京営業課
TEL:03-5791-3614 FAX:03-5791-3615
ページトップへ
TOPお問い合わせ会社案内
Copyright(C)2012, Nabtesco Service Co., LTD. All Rights Reserved.